ダービースタリオンマスターズ(ダビマス) 競走馬の疲労の仕組み

ダビスタスマホ 競走馬の疲労の仕組み

競走馬の疲労の仕組み

故障を避けるためにも、常に競走馬の疲労を考えながら調教することが必要です。そこで疲労のメカニズムについて考察し、ある傾向を導きだしてみました。

 

馬の疲労は2種類ある

十分休みを取ったのに、レースに出したら故障してしまった、という場合。特別ハードな調教をしたわけでもないのに、まれに起こり得るのである。これは単に運がないと考えず、調教を休んだだけでは取れない疲労が競走馬に蓄積されていると考えるべきだろう。そこで当サイトは、疲労には「表層型」「蓄積型」の2種類あると考え、それぞれの特徴を紹介していきます。

 

表層型の疲労
  • 馬の調子に影響する
  • 軽い故障の原因になる
  • 調教を数週間休むことで回復する

 

競走馬の様子を見て疲れていると判るのが、この表層型。牧場長が「疲れています」とコメントした場合が当てはまる。
表層型の疲労は調教したり、レースに出すことで発生し、その疲労量に応じて馬の調子に影響すると考えられる。ハ行やソエ、軽い骨折など、比較的軽度の故障は、疲労度の両で引き起こすようだ。
基本敵にこの疲れは、調教を休むことでほとんど回復することができる。芝とダートで調教した場合は、まずこの表層型に疲れが溜まると考えられる。

 

蓄積型の疲労
  • 調教やレースによって馬体に蓄積される
  • 骨折、予後不良などの大きな故障の原因になる
  • 蓄積されることで、スピードやスタミナが落ちる
  • 放牧や温泉でしか回復できない

 

蓄積型の疲労は調教やレースによって馬体に蓄積され、溜まりすぎるとスピードやスタミナ値を落としてしまうと考えられる。特に坂路やウッド調教は直接この疲労の影響を与え、レースでの故障率が高くなる。
特徴としては、疲れは中々競走馬の表情やコメントに表れず、見抜きにくい。そして許容量をこえると、屈腱炎や重度の骨折、予後不良など、大きな故障の原因になるようだ。
蓄積型の疲労は調教を休ませることで回復するが、厩舎にいる間は基本的に体内に蓄積されていく一方である。ただ、放牧か温泉に出せば、確実に解消はされる。

 

疲れがスピード能力に及ぼす影響は

馬はそれぞれ「疲労の蓄積容量」というものを持っていて、この量は調教で鍛えることによって増やすことができる。容量が大きくなれば故障しにくくなるわけだが、その分多くの疲労を抱えたまま走ることになり、結果スピードは落ちてしまう。疲労は溜め込むより、なくしてしまうことがベストなのです。

 

結論
  • 調教で疲労の許容量は増すが、スピードが落ちる

 

馬体が大きいと疲れにくくなる?

上記で触れましたが、「疲労の蓄積容量」は、馬体重が重いほど大きく、軽いほど小さい。つまり、馬体は大きければ大きいほど故障しにくい傾向がみられる。レースは体重が重いほど不利になるが、前哨戦は多少重めの状態で走らせるのが良い。ただし、重すぎる場合は逆に疲れが溜まりやすくなる。これは斤量にも当てはまる。

 

結論
  • 疲労は体重がベスト以下だとたまりやすく、以上だとたまりにくい

 

疲労と馬齢の関係

馬は成長していくにつれて「疲労の蓄積容量」が増えていき、故障しにくくなる。スピードやスタミナなどの値と同様に、ピーク時に容量は最大になり、それ以降は次第に小さくなっていく。したがって、特に若いうちの調教やレースのローテーションには最新の注意を払わなければならない。

 

結論
  • 馬齢を重ねていくごとに、疲労の許容量も増えていく

ホーム RSS購読 サイトマップ