ダービースタリオン(ダビスタスマホ) 種付から誕生まで

ダビスタスマホ 種付から誕生まで

種付から誕生まで

牧場の大切な役目である競走馬の生産。ここでは種付のポイントとなる繁殖牝馬、種牡馬の各データ項目と誕生時期による産駒の傾向などを解説します。

 

繁殖牝馬・種牡馬のデータを把握する

種付の時期に繁殖牝馬のデータ画面を出すと、牧場長から種付馬を決めてくださいとコメントがでます。

 

いよいよ種付を行うのですが、その前に繁殖牝馬、種付馬の各データをしっかりと把握するようにしましょう。能力が産駒へと伝わるので、とても重要です。

 

リストから馬名を選択すると、それぞれのデータ画面が表示されます。

 

種付と誕生のスケジュール表

 

誕生の時期

仔馬の誕生の時期は毎年3~5月の期間。出産が近づいてくると牧場長が、そろそろ生まれそうだと教えてくれる。

 

種付の時期

種付の時期は毎年4~5月。受胎の確認は種付した翌月に行なえる。4月に不受胎だったとしても、5月にもう1度種付できるのだ。それでも不受胎だったら翌年まで待つしかない。

 

傾向その1:早い時期に生まれた仔馬は早熟型が多い

当歳馬が生まれる期間は3か月間にわたる。一説によるとサラブレッドの年齢は、人間に換算すると1年が4~5年分にもなるという。誕生の時期に最大で3か月もの差があると、馬の成長にも影響を及ぼす。早く生まれた馬は、その分だけ成長するのも早く、早熟馬が多いのだ。

 

傾向その2:遅い時期に生まれた仔馬は、まず晩成型

上記の事とは逆に生まれた時期が遅い仔馬は、大抵は晩成傾向にあるようだ。成長タイプが晩成型の馬はデビューの時期も遅くなり、3歳の秋以降になることもある。能力のピーク時期も6歳以降というケースも多いので、焦らずにじっくり育てよう。

 

傾向その3:自家製牝馬は代を重ねるごとに牝馬を生まなくなる

生まれた牝馬を繁殖に上げて、またその牝馬から誕生した牝馬を繁殖牝馬へ・・・と、代を重ね牝系を継続させる。自分だけの理想馬生産を目指して、繁殖牝馬の代重ねを行う人は多いことだろう。牝系を絶やしたくないなら、牝馬が生まれたらレースに使わずに繁殖入りさせるのも手ですね。

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ